大学における創薬活動

Drug discovery activities at universities

シーズ創出から創薬までの流れ

生理・病理/標的/探索/最適化/前臨床/臨床研究治験Ⅰ相/治験Ⅱ相/治験Ⅲ相/申請/販売 生物系基礎研究/化学系基礎研究/臨床研究


 創薬には、非常に多種類の専門的知識と協力者が必要です。

 大学における研究活動は、研究者個人/室単位で専門的研究を行うのが一般的であり、このような単位での研究活動は専門分野を深く追及しやすい一方で、分野をまたぐ活動が苦手でした。

 また、大学の使命として論文・学会報告等の発表があります。このため論文になりにくい部分については不十分で、どうしても手薄になります。具体的には化合物の最適化・合成展開や前臨床試験などが十分にできません。

 さらに、大学が医薬品の製造販売業者にはならないため、薬事申請を行い、製造販売承認を取得し、臨床現場で実用化されるためには、製薬企業と協同する必要があります。


基礎研究/化合物探索(シーズ創出特許化)/リード化合物/前臨床研究(シーズ育成TR)/治験(開発早期POC・PⅠ/開発後期PⅡ・PⅢ) 創薬探索部門/合成展開部門/橋渡し部門/臨床試験部門/創薬支援室 シームレスな支援


 以上のことから、従来の大学の体制のままでは創薬の開発を行うことが難しく、多くの研究が“創薬シーズ候補”で止まってしまいました。特に『病気の原因に作用する物質から薬の候補を探す段階』、『初めてヒトに投与する準備』の二つを乗り越えなくてはいけません。
 そこで、先端創薬イノベーションセンターでは、研究が次のステップに進むことができるように様々な支援を行っています。

ご相談はこちらへ

学内の皆様(本学研究者・在籍者等)

学外の皆様(企業・一般の方)

関連リンク

長崎大学病院臨床研究センター

ながさき治験医療ネットワーク

長崎大学研究開発推進機構

国立大学法人長崎大学
トップに戻る